脳神経外科
特色
・最新式の超伝導MRI、脳血管撮影装置(3D-DSA)、頸動脈超音波装置を駆使し、外来での診断・予防治療はもちろんのこと、24時間体制での脳卒中急性期治療にあたっています。
・リハビリ部門も備えており、急性期からリハビリテーション、在宅医療まで一貫した治療を行います。
医師紹介

羽場 勝彦
【経歴】
1967年 金沢大学医学部卒 医学博士
2021年 金沢古府記念病院 院長就任
【専門】
脳神経外科全般
【資格】
日本脳神経外科学会認定専門医
【所属学会】
日本脳神経外科学会
日本脳神経外科コングレス
日本脊髄外科学会

藤井 博之
【経歴】
1971年 金沢大学医学部卒業
1983年 金沢大学医学部脳神経外科医局長
1984年 金沢大学医学部脳神経外科講師
1988年 藤井脳神経外科病院 開業
2002年 医療法人社団 博洋会
藤井脳神経外科病院設立
理事長就任
2021年 金沢古府記念病院 医師
【専門】
脳神経外科全般、脳血管障害
【資格】
日本脳神経外科学会認定専門医
日本医師会認定産業医
リハビリテーション科専門医(1263号)
日本リハビリテーション医学会指導責任者(第90770号)
日本リハビリテーション医学会研修施設(第118553号)
人間ドック認定医(3356号)
脳ドック専門医(10023)
【所属学会】
日本脳神経外科学会
日本脳神経外科コングレス
日本リハビリテーション医学会
日本人間ドック学会
日本脳ドック学会
鳥越 恵一朗
【経歴】
2003年3月 金沢医科大学 医学部卒業
2003年4月 金沢医科大学病院 脳神経外科学 入局
2006年4月 市立砺波総合病院 脳神経外科 入職
2017年4月 金沢大学病院 脳神経外科 入局
2023年7月 金沢古府記念病院 入職
【専門】
脳神経外科全般
【資格】
日本脳神経外科学会専門医
日本脳神経外科学会指導医
臨床研修指導医
取り扱う主な対象疾患
【くも膜下出血】
急性期より脳圧管理、全身管理を行い、MRI、脳血管撮影装置による動脈瘤の検索を行い、治療方針を決定します。
患者さんの症状の重要度と動脈瘤の部位、大きさ、形により、手術顕微鏡を用いた開頭手術を行います。
【脳出血】
病状によって、外科的治療(手術)もしくは保存的治療(薬物治療)を行います。
神経内視鏡を用いた低侵襲な血腫除去手術を行うこともあります。
【脳梗塞】
超伝導MRIにより、24時間いつでも急性期診断を行います。
急性期における薬物療法及びリハビリ療法を早期より行い、維持療法に至るまでのリハビリを行います。
【脳腫瘍】
小児から成人までの良性腫瘍から悪性腫瘍まで脳腫瘍全般を扱います。
金沢大学附属病院脳神経外科と緊密に連携し、症例によっては金沢大学附属病院医師と協力し、手術を行います。
術後の症状管理、リハビリ療法については当院にて行います。